はぴらきさん協力の元、実験をしてみました。
この記事を読む所要時間(約3分)
※1分あたり400字で計算
はぴらきさん協力の元、実験をしてみました。
概要
この記事は、以下の記事の補足です。
HTMLサイトをはてなブックマークと結び付けてブクマしてみました。 - operationservicebuの日記
上記の記事で一つ疑問が生じました。
それは、
他人の著者情報を含んだRDFを貼ったブログやHTMLページを作り、ブックマークした場合はどうなるのか?
というものです。
今回は、はぴらき(id:hapilaki)さんに私のIDを含んだHTMLを作っていただき、さらにブックマークしていただきました。
結果報告
結果は以下の画像のとおり、
私の「あなたへのお知らせ」で通知されます。
また、該当ブックマークページでは、
著者であることを示す[表示制御画面へ]が表示
されています。
従って、はてなは
外部サイトの所有者(著者)をRDFに記載されたIDで識別している
と考えられます。
他人のIDを自分のサイトに入力することはほとんど無いと思います。
しかし、例えば取得したいIDが「testuser」で既に取得済みの場合、
「testuser0」「testuser1」・・・
など、ユーザー名に数字を混ぜたIDの方もいます。
その場合、打ち間違いなどで「testuser」で載せてしまった場合、
RDFに記載のユーザー(この場合「testuser」)が所有者になってしまいます。
外部サイトにRDFを追加し、
自分が著者であることを「はてな」に通知する著者情報
RDFのIDで「はてな」が認識している以上、ご入力にはくれぐれもご注意ください。
余談
はぴらきさん、
記事ネタのためにご協力くださり、ありがとうございました。
この仕組みを逆手に取ると、
特定のIDにピンポイントで、メッセージを送るということも可能です。
IDコールは通知されたり、通知されなかったりしますが、
上記の仕組みでHTMLページを作りブクマした場合は、RDFに記載のIDに「ブクマされました」とIDコールよりも確実にメッセージが送られるものと思われます。
ただ、ちょっと調べていましたが、規約的にグレーゾーンです。
はてなに、外部サイトの著者は「このはてなユーザーです」と結び付けるのが目的の機能がRDFの著者情報である以上、その目的に沿った使い方がユーザーに求められていると私は思います。
私信
それで、例のWebページの著者情報を私からはぴらきさんに修正願えませんでしょうか。
修正確認後、こちらで「更新する」をクリックしてブクマページを更新したら、著者がはぴらきさんに移動すると思われます。
移らなかったら、それはそれでネタですが・・・(^^;
以上、ありがとうございました。