HTMLサイトをはてなブックマークと結び付けてブクマしてみました。
この記事を読む所要時間(約4分)
※1分あたり400字で計算
この記事は、個人的に試してみたかったことを実際に試し、どうなったかを書いたものです。
HTMLサイトをはてなブックマークと結び付けてブクマしてみました。
概要
先日、このブログに以下のコメントをいただきました。
hapilaki
“ツイートがブクマされたことが通知される”←すげー、実際に試したら本当だった。これって、もしかして自分のサイトを登録したらそれがブクマされても通知されるのかな。はてなブックマーク - Twitterのツイートをブクマし[更新する]を実験してみました。 - operationservicebuの日記
はぴらき(id:hapilaki)さん、コメントくださりありがとうございます。
そこで、コメントの内容を実際に試した結果、どうなったかを記事にします。
HTMLサイトの用意
今回は、他社のブログサービスではなく、他社のHTMLスペース(ホームページスペース)を借り、著者情報(はてなブックマークとWebサイトを結びつける情報)が含まれたHTMLを公開するという方法を試しました。
借りたHTMLスペースは、以下のWebサービスです。
以下のはてなブックマークヘルプの情報に従って、作成したHTMLファイルに著者情報(RDF形式のコード)を埋め込みます。
はてなダイアリー以外のブログ等をご利用の場合、ご自身のサイトでページの HTML あるいは XHTML に、以下のコード (Account Auto-Discovery (*3)) を用いてはてなID(アカウント名)を記入してください。
<rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xmlns:foaf="http://xmlns.com/foaf/0.1/"> <rdf:Description rdf:about="エントリーのリンクあるいはウェブサイトのURL"> <foaf:maker rdf:parseType="Resource"> <foaf:holdsAccount> <foaf:OnlineAccount foaf:accountName="あなたのはてなID"> <foaf:accountServiceHomepage rdf:resource="http://www.hatena.ne.jp/" /> </foaf:OnlineAccount> </foaf:holdsAccount> </foaf:maker> </rdf:Description> </rdf:RDF>「エントリーへのリンクURLあるいはウェブサイトのURL」には、このコードを貼り付けているページのURL(permalink)を記入してください。(permalink の記入が難しい場合はそのウェブサイトのトップページのURLでも構いません。)「あなたのはてなID」には、はてなのID (hatenasupport) を記入してください。
私は、HTMLファイルの
<head></head>
タグ内にコードを追加しました。
FTPを利用し、HTMLスペースにファイルをアップロードします。
実験用サイトをブクマした結果報告
はてなブックマークで、実験用サイトをブックマークしました。
ブックマークページは以下リンクをご参照ください。
http://b.hatena.ne.jp/entry/operationservicebu.web.fc2.com/
また、著者であることが認識されていることを示す「表示制御画面へ」のリンクが表示されています。
そして、ブックマーク登録後、「あなたへのお知らせ」を確認した画面が以下の画像です。
おお!
はてなの外にある、私のWebサイトをブックマークされたことが通知されてる!!!
方法さえ間違えなければ、外部サイトであろうと通知されるようですね。
余談
今回の実験で、はてな以外の外部サイトでも著者情報を含んでおけば通知されることがわかりました。
いつ、誰が自分のサイトをブックマークするか分かりませんので、
はてなを利用している方で、はてな以外のブログやHTMLサイトをお持ちの方は、
著者情報を入れておくのも良いかもしれません。
参考文献
コメント一覧非表示機能について - はてなブックマークヘルプ
以上、ありがとうございました。