私ははてなスターをコミュニケーションツールと思っている
この記事は、ある記事を読んで私が思ったことを書いています。
今日、以下の記事を読みました。
わたくし、はてなスターってだあいすき! - tarのブログるっ by @tarVolcano
上記の著者同様、私もはてなスター機能が好きです。
私としては、はてなスターはコミュニケーションツールと思っています。
はてなスターは、SEO上不利とかいろいろな問題はありますが、コミュニケーションツールの一つとして私は利用しています。
はてなスターのようなことは、はてなブックマークでも出来るが・・・
私は、記事を読み終えて「はてなスター」をつけたり、読んでいる途中で私が重要とか共感できる部分に「引用スター」をつけたりします。
私としては、ブログ著者さんに向けて、「読みましたよ~」とか、「この辺共感できる」とか意味を込めてスターをつけています。
一方で、最近さまざまな事情から「はてなスター」をブログに配置しない、ブロガーさんも増えてきました。
「はてなスター」がないブログ記事を読んだとき、私はすごく悩みます。
「この気持ち(読みましたとか、共感したとか)をどう伝えようかと」
はてなブックマークで「読んだ記事」というタグを作って、登録するのも1つの手ではあると思います。
ただ、それをやりだすと、1日30~40記事読んだときは、ブックマークが「読んだ記事」タグのブックマークで埋め尽くされてしまいます。自分としては、それは避けたい。
また、はてなブックマークの利用に関してさまざまな議論がなされているので、「あとで読み返したい」「読んで思ったことを残しておきたい」など、「はてなスター」を超える何かの思いがあるときのみ使うように、私はしています。
結局は、気軽にブロガーと読者がコミュニケーション取れれば、どのような手段でもいいと思うんですけどね。
以上、ありがとうございました。